What’s New
H30年向け講座から、一部の講座・ゼミについて、合格保証制度として、受講料変動プランおよび不合格時の返金制度を導入いたします。詳細は、2018(H30)向け新橋ゼミのキャンペーン・合格保証制度をご覧ください。
|短答|
《H31年度試験対策》
著不対策
19著作・不競短答演習メール講座 著6/11・不6/13スタート
※配信内容・過去の的中例をサンプルとしてUPしています
19著作・不競短答ゼミ 追加補講10/15配信予定
著作権法にH30年改正があるため、昨年実施した18向け講座に加えて、改正点を解説した追加補講を実施する形式で行います。
教材及びレジュメは昨年配布したものにH30年度の過去問解説とH30年改正点を分かり易く加えたリニューアルレジュメを配布するため、そのままお聞きいただけるようになっています。
|論文必須|
《H30年度試験対策》
2018論文必須直前講座6/22
2018短答試験から見るテーマ予想講座(必須)6/15
2018(H30)論文必須ゼミ:毎年高い合格率(H28年度60%)を誇るゼミです。【合格保証制度あり】
2018(H30)論文必須添削講座:ゼミと組み合わせることで大きく論文力をアップさせます。
|論文選択|
《H30年度試験対策》
18民法演習講座(全5回)5/14一括送信可能
|口述|
《H29年度試験対策》
17口述ゼミ【東京】〈全6回〉 7/29~9/30
|勉強会・研修会|
著作権勉強会
平成26年度より、日本弁理士会の継続研修の認定外部機関となりました(認定番号13-066)。弁理士の方は、所定の申請をすると外部機関研修として単位が認められるようになります。
【今後の実施予定】
著作権勉強会(東京)第64回:著作権法(法令解釈)・
8/10(木)19:15~20:45
【講義内容】JASRACがヤマハ等の音楽教室における楽曲の使用料徴収を表明したことに対して、請求権不存在確認の集団提訴が行われています。訴状が公開されていますので、この訴状及びJASRAC側の見解を元に、過去の裁判例等から著作権法上どのように考えるべきか、またどのように展開していくのかを検討していきます。
著作権勉強会(東京)第63回:著作権実務・AIの著作権法へのかかわり
※当回は、弁理士会に単位認定申請していない回となりますので、通学で参加されても単位申請はできませんので、ご留意ください。
8/24(木)19:15~20:45